なんとかスタートラインにはたてそう?な感じ、あとは何もないように祈るだけ、まっさんです。東京マラソンまであと4日、そろそろペースを考えてみます。
petaさんのページから
まぁ、よくまとまってるのでこれをみたら終わりなわけだけど、もう少し考えてみる。
petaさんも書いてるけど小出監督提案のこのプランは却下だわ。
B-UP30km走カマしたあとに4’05/kmの閾値走。そんなん無理としか言いようがないよ。うん。でもできたら超気持ちよさそう、ガンガン抜きまくって、うへへ、いつかやりたい。
まっさんサブスリーペース考
まあ、もう少し現実的に。
プランA いのちだいじに(成功確率75%)
ひたすらギリギリ狙いでスタートロスだけを回収し、ギリギリを狙うプラン。
スタートロスは東京だとどのくらいだろ?
スタートロスが40秒以内
ひたすら4’15/kmを刻めばオッケー。
スタートロスが80秒以内
ひたすら4’14/kmを刻めばオッケー。
なんか4’15/kmは意外と余裕あるしいい集団に入れてひたすらこのペース刻めれば、成功の確率が最も高い気がする。
プランB みんなとがんばれ(成功確率50%)
多くの"Sub3"狙いのランナーたちが採用するであろう「すこし速めに入ってバテても粘る」プラン。
具体的には2.3秒の貯金を作って終盤切り崩す感じ。
落ちていった場合
序盤は4’12/kmあたりで集団を構成するも、ハーフすぎから徐々に落ち始め、とにかく4’30/kmを見ないように粘りまくるプラン。
"Sub3"狙うもスタミナ切れやら脚攣りを起こすと5’00/kmとか越してしまい達成できずのプラン。あーあー、ってため息が今から聞こえてきそう。まぁダメな時はこのパターンだろな。
意外にも落ちなかった場合
テーパリングも上手くいき、入った集団や当日の気候が良ければ意外や意外、行けちゃったよ!的な?
"Sub55"へ向けて挑戦権も得られるようなタイムに。
プランC ガンガンいこうぜ(成功確率10%)
最初から"Sub55"狙いのペースで4’10/kmを切って突っ込むパターン。
beyondはこれで25kmで力尽きたが上積み分でもしかして35kmとか40kmまで行けちゃうかも。しかもあわよくばもあるかも。
"Sub55"をなんか達成しちゃう。無理か。
プランD おまえしょうきか(成功確率1%)
当日のアドレナリンパワーと10キロ過ぎまでの下りを利用して自分でも見たこともないようなペースで突っ込んじゃう。
とにかくイケイケ10kmはPBで通過。
平地になったらペース落ちるけどその辺の落ちた人と集団を形成し粘りに粘る。最後は落ちてきた人を拾ったり単走で耐えたりと地獄のようなプラン。
今のところプランDを採用しようかと思っている。
え?お前正気かよ!!!
え、だから言ったじゃん。
でも、面白そうだよなぁ。プランD。
Special thanks▶︎petaさん マラソンツール