木が好きなんです、まっさんです。と言うことですから、本日の内容はまっさんが木を買った話であり〼。マラソンとは何ら関係のない内容ですから、木に興味がない方はそうっとページを閉じてくださいませ。
10年前に作ったテーブルセットですよ。
一枚板テーブルとは
と、ここを読んでる人はもうほぼいないはずなので適当に書いていきます。
いや適当はダメだ、仕事ではないので真面目にやります。
一枚板テーブルの存在感の凄さは他のどんな家具でもおそらくかなわないです。
丸太からそのまま削りだし、まったく継ぎ目の無い美しい木目を丹念に磨き上げて仕上げたその質感は、最高にゴージャスであり、尚かつ、最高にナチュラルでエコであります。
自然の丸太から削りだしたその木目模様は世界にひとつしかありません。


多分今まで色々写真とか見た中で最高のブラックウォールナットの一枚板テーブル。
どこのだったか、近畿方面の木材屋さんのページのだった気がする。
節がなくて厚さ8cmで220cmの長さの一枚板のテーブル、値段も160万円くらいしてた気がする。半端ねぇ。
まぁもちろんそんなもんはぽんっと、買えないからいろいろ策を練るんですけどね。
まっさん宅の一枚板テーブル


割れてるし、幅も700-750mmと机の幅としてはギリギリサイズ、厚さは45mmと薄いから反りそう、と言うことで馴染みの木材屋さんに破格の6.5千円で売ってもらった。
そしてここから自分で磨いて穴を埋め、脚をつけたのが冒頭の姿。もう10年も使ってるからだいぶ反ってきたし磨いたところも輝きを失ってきた。また磨けば戻るんだけども。


穴は削った木の粉を集めてアロンアルファで固めて埋めていく。地道な作業。


チギリを買った時に「素人では無理だと思うよ」と言われたけどまっさん器用なので、できましたよ、やってみなきゃわかりません。


仕上がり。極限まで磨くとグラスが映る。
材木屋がここまで磨くヤツは見た事ないと驚嘆した。
後輩がテーブルセットを買った話
数年前に後輩が結婚した際に、
「家を新築するにあたりまっさん先輩の家みたいな一枚板テーブルを置きたい。」
って事でいつもの材木屋さんに紹介した。
相手の親がテーブルセットの金出してくれるとか言ってさらりと30万円くらいの支払いをしたらしい、く、くそう、、、。
後輩が買ったのはモンキーポッドという「この〜木なんの木、気になる木〜♪」の木だ。
近頃の東南アジア情勢が不安定なのもあり、ここ4.5年で3倍くらいに値段が跳ね上がるだろうから買うなら今がチャンスだ。
まっさん宅の一枚板ベンチの材料もモンキーポッド、これも作ったyo!
ただモンキーポッドはブラックウォールナットに比べて成長が早いので木目が大きくあまり好きではない、耳も白すぎる。値段的には1/3くらいの値段かしら。
で、後輩は、と。
「えっ、作業なんてしませんよ、全部お任せしました、金で解決しました。」
く、くそう、、、。
とその際に、材木屋さんに良い板あったらキープしといて、と言っておいたんすよね、それが2年前。
木を買った話
で、ここからですよ。うん。
当時まっさんが買ったのは厚さもないし割れも多く、市場には一枚板としては出回らないような材を加工したもので。
「いつかすごいの作りたい。」
と技術も磨いて来たわけですよ。
と、、、。
「とんでもない出物が出ましたぜ。」
と先日、材木屋さんから連絡があったので見に行ってきた。
長さが1900mm
幅が880-910mm
そして何と厚さが110mm
ブラックウォールナットで分厚い板ってどんなに高級でも良いとこ7cmくらい。それが11cm。


まさかそんなのにお目にかかれるとは。
こう言う丸太ってこんな状態からスライスしていくので、取る木目や大きさによって本当偶然に厚みのあるのができることがあるようなんです、知らんけど。
そして何がとんでもないって、値段ですよ!!
仕上げてナンチャラ家具店に出る末端価格なら100万円なぞ軽く超えそうなこの木をとんでもない破格の値段でゆずってもらった。
理由は数年前に紹介した後輩の兄弟やお金を出した親も一枚板のテーブルセットを買って行ってくれた、お前の紹介した人達、結構良いもの買っていくぞ、という紹介ありがとう、のおこぼれだったりするわけだけど、材木屋としてはこんな珍しい板を知らない人の所有物にするのももったいない。
あいつなら根気よく磨いてとんでもないものを作り上げるのではないか?と思ったとの事だ。
大きな節があるので「超極上」ではないとのことだけど、節があるから周りの木目が詰まって杢目が生まれるのが本来ならブラックウォールナットの美しい所、魅力なのだ。
節の凸凹を木の粉とアロンアルファで美しく埋める技術もある、ふふふ。
ともうここまで読んだ人でも何言ってるかわからないと思うからいつかまっさんちに遊びに来てくださいね!!
って事で、今夏は暇な時に木を磨いてテーブルを作ります。
問題は脚なんだよなぁ、、、天板の重さが100kgを超えるし、板が厚いので既製品だとやたらと高さのあるテーブルになってしまう。
ということで、テーブルの脚も角材を溶接して作ろうと思います、、、。
、、、って溶接もできるのかよお前!!
終わります。