仕事じゃねえんだ、まじめにやるぞ。〜アラフォーからはじめるYOGAとRUN〜

アラフォーまっさんがヨガとヤマとマラソンにチャレンジするブログです。「ひととくらべない」をテーマに日常のよしなしごとを徒然なるままに。

【シューズレポ】VF3はなんか違う靴に感じたという話。

次から次へと靴を買っています、まっさんです。そんな買ってどうするかって?合わなきゃ後輩やら友人にあげちゃうし、気に入ったら使ってますし、まぁいいんです。酒も飲まないしタバコも吸わないし、料理が好きなので外食もしないし。エコですね、うん。先日、立川シティハーフをVF3で走って来たのでなんとなく履いた感じとか、レビューっぽく。なんか自分的にはVFN%/VFN%2とはちと違う靴かなーと。


重さは177g(26.5cm)


おことわり

まぁ、まっさん、仕事や山での体力向上を目的として年1.2回マラソンは走るくらいですのでマラソンタイムはたかが知れてます。
あとシェイプアップな。

なので"Sub50"とか、ましてや"Sub2.5"の人が履いたらどうかとかよくわかりません。
逆に"Sub4"の人が履いたらどうとかもよくわかりません。

そんな感じで緩くおなしゃす!!

購入と開封の儀


NIKEさんから選ばれし者に案内が。
(多分たくさん買ってる人に?来るやつ。)
そう、私は30%オフごとに子供靴5足まとめ買いとかするので多分優先案内が来るんだと思う。

ってことでぽち。

なんとその日の夕方に到着www




そういやいつものオマケの袋は入ってなかった気がする。
新品なのにズームXはシワシワ。これも従前通り。




裏はこんな感じ。
結論から言うとVF4 %→VFN%とグリップは少しよくなって来た、そして今回はさらに少しよくなった。

けどasicsグリップには勝てないだろうな。
マンホールとか普通にツルッと滑るので注意。




なんかそれっぽい(プロトタイプっぽい)数字。っぽさ、、、ですね。




アルファ2と比べてみましょう。
アルファ2も持ってたんかーいwww
って買った本人も少し忘れてた。
ガレージにほっぽってありましたん。
まぁ、いいんです。趣味、趣味。収集癖。

重さを測ってみるよ!


VF4%だけ27.0cm
あとは26.5cm
VFN%より少し軽くなってる。
VFN%2は足が中で動きすぎてダメで買ってすぐお蔵入り→誰かにあげちゃったので重さの写真が見つかりません。


MS-SKY 183g
MS-SKY+ 189g
タクミセン7 177g
薄底タクミセン7と重量同じとかどうなってるかもはや不明ですね、、、。

履くとはるかにVF3よりMS-SKYの方が軽く感じます、これは足形とかフィット感の問題ありそうですね。

自分は
・前足部はかなり広くなった。
・かかとの作りが超ルーズ。

と感じてかかとの浮き感が違和感。
シューレースを1番上まで締めることでフィット感はMS-SKYとかに比べると7.8割の出来ってイメージ。個人によって足型が違うと思うので要試着かと思います。

走ってみました立川ハーフ!!

の前にSub45のちみさんとSub50のpetaさんが試着です。


27.5cmのちみさんが無理矢理履いて(やめてくれw)
「かかとゆるい。」
26.5cmのペタさんが履いて
「カカトが緩い、前足部が、余裕ある。」
「ワンサイズ落としてもいいかも。」
「走ると跳ねると言うより転がる感じ強い」
って言ってました参考まで。

立川ハーフのペースは

この2週間で走行距離と累積獲得標高がこんなことになってるので、少し速めのペース走って感じができたら上出来かなー、と。
ちなみに57km3800mD±走って中1日です。


2週間で300km 11,000mD±くらい。
4月5月の連続100mileのためにとにかくレース特化しています。

って事で4’30/kmくらいから走り出してできる範囲で上げていくイメージ。上がらなかったら4’30/kmアベレージ→95分くらいで走れりゃ良いや、と。

で結果はこんな。

走り始めて60分くらいは身体が重くて全然動かなかったけど、公園内に入ってアップダウン始まったあたりから前の人をバンバン抜いていける感じで。まぁ気持ちよくmoderate→M-paceまで上げてゴール。
434-431-426-418-411(5km毎ペース)


ちみさん78分、petaさん80分位?
流石ですね、、、。
きっとこのレベルより上くらいの人たちが履くシューズですね、うん。

雑感

少し作りが大きくなった?

そんな感じがします。
が、Twitterのフォロワーさんの感想は変わらないとか履いた感じすごく良い!
みたいな感想もあったので、履いてみてから買った方が良いかと感じます。

跳ねるより転がる感じ?

アルファとの違いが明確になった気がする。
VFN%が出た時のパシュパシュッ!と跳ねる感じはないけど足から身体が前出ていく感じがあるのでどちらかといえば転がる感じが加わった気もする。
アシックスで言えばMS-SKYみたいな感じ。
プラスとかエッジではなく。

確かにナイキで転がって進む靴ってないので少しそっちに振った感じがするかしら?

ペースアップしたらちゃんと跳ねる

公園に入ってからは登りも走りやすいし、踏んでいけば跳ねるヴェイパーの感じ、ちゃんとありますね!




学生さん達、速すぎた、わたしは周回遅れですwww

少し硬くなった?感じ?!

踏み込んだ時に芯があると言うか、ヴェイパー履くと体重の重いわたしは身体が沈み込む感じが嫌でアシックスにしていたのですが、そんな感じが薄れたのでミッドソールを含めた靴全体の剛性が上がってる感じ、これはなかなか嬉しい感覚。

要試着や!!

って事であまり参考にならないレポですが、シューズのラスト(靴型)もだいぶ変わっている感じがするので要試着かと。

ラフィネでレンタル!!
も良いと思いますが、あそこの靴大抵履き古されているので、靴型変わってたり、ソール片減りとか、、、。
なので、ナイキストアとかで新品に足を通せたらそれもしてみた方がいいと思います。

自分的には踵のゆるさは靴下での調整やテーピング、さらには靴側に両面テープの追加!で解決に近づきそうだし、走った感じ脚が残りそうな感覚もあるので来シーズンはNIKEを再び使ってみようかと思わせてくれる良いシューズでした!

って事で総評は

薄味ヴェイパーにMS-SKYのエキスバンバンかけた感じ。

知らんけど。

と言う事で私のレポは参考までと言うか参考にすらならないと思いますので、ここまで読んだあなたはご苦労さん!!!!でした!

転売ヤー涙案件


プロトなのにふつうに売るんかい!!




転売ヤーもアホですけどそれを買うさらにアホがいるから転売ヤーが産まれるんですよ!!

んで、ここで買うから次回また案内が来ないんですよ!!知らんけど!!

と言う事で公式サイトで買いましょう。
それかちょっと待って定価以下で買いましょう。うん。


ではまた!!

【重要任務】東京マラソンペースセッター覚書き【3.5H】

楽しく走って来ました、東京マラソンペースセッターまっさんです。今回は東京マラソンのペースセッター覚書きを綴っておこうと思います!


ペースセッターオンライン会議の様子。


ペースセッターの任務が回ってきた

ビヨンドマラソンで3時間20分切りのペースセッターを上手くこなせたことに気を良くした私は東京マラソンペースセッターにも申し込んでみた。
www.yoga-run.tokyo
こんな感じで当選したわけだが、自分の目標はあくまでも4月、5月の連続100mile。
ここで結果を出したいのでその一環でしっかりと走れればなー、と。

この週の練習

って事で、、、


月 彩の国試走57km 3,990mD±
火 RECOVERY RUN 50min
水 ランオフ
木 Trail jog 120min 16.0km 950mD±
金 ER 75min 13.8km
土 RECOVERY RUN 60min
日 東京マラソン
と前日まで104km5,000mD±とまぁまぁな感じ。

4'50ペースなら少し早めのJOGくらいだし、たった3時間半なんてまぁ、大丈夫だろ。

ペースセッターの朝は早い

ということですので5時20分頃家を出る。
体重は68.0kg。勝田マラソンより3kg減った。
3kgだけかよ。





持ち物はいつもと違いシューズと靴下、アンダーウェアのみ。ゼッケンもまだなくなんか持ち物少なくて不安。

1ヶ月分配布されたボディメンテゼリー、飲み忘れが続き2個目を持ってw行くことにwww
(あと28個余っているwww)
朝食はバナナとボディーメンテゼリーとクッキーと蒸しパンとワッフル。
コーヒーも飲んじゃう。

最寄駅から5時38分京王線新宿行きに乗車。
6時00分に着いてしまった為40分間はストレッチやらトイレに行くなどして駅で過ごすw

朝の集合場所へ




ペースセッター資料から朝の流れはこんな感じ、専用のトイレ横の控え室も用意され寸前まで待機&トイレできる模様。最高かよ。

集合場所ではみなさん遅刻等もなく少し早めに全員集合、さすがペーサー、時間どおり。
IDをいただき、関門を次々突破し、ついた先は、、、。


都議会議事堂、ペースセッター控え室。
ここで最終打ち合わせ。

走行プランなど練りつつスタートを待つ

走行プランの最終打ち合わせ。
Dブロック頭は3分のロスがあるということで、4’50-55/kmの平均値のこの辺りだろうと。

4'40台には行かない、4'55を超えるようなペースにはならない、のをイメージ。

どちらにしても東京はまともにGPSを拾わないんだから体感に任せるしかない。


まぁ、他のペーサーの方たちはフルのタイムが2:40前後のスーパーランナー達なのでなんの問題もなかろう。(むしろ私がそんな中にいるのが問題であるw)


スタート前までは走る芸能人さんたちもちらほらいらっしゃってさすが東京マラソンだなーなんて。
福島和可菜さんは"Sub3"返り咲きを狙うとの事で"Sub3"ペーサーとともに行くとのこと。
青梅の頃御岳山の親善大使ってことで何度か一緒に仕事したことあり。

さて本来のペーサー任務


うん、隣の外人さんともそんなにデカさが変わらない。
ということで、走行中はゆっくりピッチ、ストライド広めもあり、周りには外人さんが多くなる謎の現象。

周囲からの応援も多く、「ペーサー頑張れ!」などの声援を絶えず沿道からもらったり、みなさんGPSがずれて不安なようで「今のペースはどのくらいか?」「トイレはどこ?」などいろいろランナーからも質問されつつ走る。

今はペースどおりですよ、
とか、終盤は少し貯金ができてきたので
2分ほど余裕があるからあきらめないで!
このままだと27分台のゴールになります。
など声掛けしつつ。

30km過ぎからはペーサーも前後に少し分かれつつ走った。
3.5Hのペーサー集団は約300mに渡り、1,000-2,000人の大集団を形成していたようで、頭からケツまでを"Sub3.5"に入れるには2分くらいの貯金を保ちつつ頭が走る必要があるとのことで私は先頭引き。
落ちてくる人たちを「ここで粘ろう!」と励ましつつ進んだ。

自分はSTRYDのフットポッドでも計測して進んだのでログは結果的にはこんな感じ。




途中なぜか"Sub3"ペースで5kmほど走ってるのはトイレを我慢できず、東日本橋駅付近のトイレに駆け込んだ為ですw


トイレログ。

復帰するためにRUN & STOPで人々をかき分けつつ、風船を外して身体の前で抱えながら走ったのでめっちゃキツかったwww

無事任務完了

30km過ぎくらいからは
→淡々と今までのペースで引く
→集団に入って声かけながら詰める
→後ろについて落ちないように
の役目に分散。

自分は淡々と左ウイングを引き続けました。


結果的には自分を含めペーサー先頭が3:27'40、ケツのペーサーさんは3:29'30くらいだったみたいなので多くの人とゴールで喜びを分かち合うことが出来た。

自分のために走るよりずっと責任を感じたし、走ってる最中も多くの人を励ましながらのランは本当に楽しかった!


こんな声も届いていたよーということで!!
よかった!!

ペーサーは年末のビヨンドマラソン3時間20分に続いて2回目。どちらも楽しく走ることができた。

また機会があれば色々な大会でペーサーをしてみたい!!

スタート前からゴール前の動画

youtu.be

ということで、最高の東京マラソンは終わりです。来年はまた抽選に落ちたらペースセッターに応募しよっと。

それも叶わなかったら応援班も面白そうだなー。

東京マラソン、なんと言っても沿道はノーマスクの人も多く、1/3は外国からのランナー!
活気が戻ってきて最高でした!!

【月報】シーズンスタート、充実の2月

ラソンシーズンをひとあし先に終えました、まっさんです!そういえば2月は終わってましたね、だいぶ遅れましたが、2月のまとめです。


今月もチビたち連れて雪山へ!
登山に行ったり、雪道ランも楽しみました!
そしていよいよトレイルシーズンにイン!!


今月の結果

444.4km
16,027mD±

って感じで。
最低でも毎月の目標の420km/10,000mD±をしっかり達成、特に登りを意識して走りこんだ。

最低でもというのは、このツイートの通り確かに月600kmくらいの走行距離が必要かなーと。

まあ今はマラソンメインではないけど
600km(平均6'00/km)=60時間(2時間/日)を目安に運動時間を取ろうと思って、運動時間が足りなければ休み時間にカロリーメイトを食べながら、職場近くの坂を登り下りするなどとにかく時間を意識した。

で28日=56時間を達成!
440kmに16,000mD±は600kmくらいの負荷はあると思う。
(1,000mD±=10kmくらいの負荷があるとトレイル界では言われているとかいないとか。)

今月の練習内容

スピード練は実施せず同時にマラソンペースのようなものも今回は全くしていない。
基本的に垂直方向をかなり意識して距離と言うより獲得標高を中心に走り込んだ。
つなぎJOGも少しスピードを早めて5’00/km前後、東京マラソンのペースセッターを意識した練習を多めにした。
リカバリーは完全休足が週1回。
週2日は1時間以内のジョグ。

リカバリー(12日)

完全休足 4日
リカバリーラン(6'00-7'00)1H以内 8日

リカバリーが増えたのは1度の練習負荷が高いのと勝田マラソン後1週間はリカバリーに徹したため。

テンポランインターバル(0回)

今月はスピード練は実施せず。

林道傾斜走(8回)

5kmで520mD±上がる林道のTT
2回PBを更新。
去年より4分速くなった。

ロング走(50km以上)(2回)

彩の国South1-2苦手部分試走 
55km3,300mD±
彩の国South2試走 10時間04分
57km 3,996mD±




57km 4,000mD±だと平地100km換算。
10時間の運動だとまぁそんなものか。

トレイル3-5H(7回)

20-40km(1,500-2,000mD±)の走れるトレイルでの練習

ペースランニング(0回)

実施せず。

つなぎジョグ(7回)

Endurance pace(4'50-5'30)のスピード60-90minのラン

登山数回

来月の課題•目標

しっかり走り込んだ2月以上に走り込みを増やす。
具体的には走行距離は400-500km

  • 獲得標高は15000〜20000mD±を目指す。

目標は彩の国100mile一本に絞って行く。
彩の国の目標は31時間台。
おっとその前にUTMF改めFUJI。
こちらはテーパリングなしで30時間カット目指す。

FREE-SPACE

彩の国の試走も 1時間ほど一気に縮めることができたがまだ本番をイメージしたスピードは出せていない。

1年以上やって来た林道TT、これもいっきに記録が縮まりブレイクスルーの予感もある。

ここでさらに一段階距離も累積も上げて積みまくる3月、4月にする。
そしてやってやるんだ、100mile!!


今週はすでに100km超え、明日は東京マラソンのペースセッター!!

さて、頑張ろっと!!

【コース攻略】詳しすぎる青梅マラソンの走り方

奥多摩勤務前は青梅で勤務してました、その際にやっていたのが「月例おひとりさま青梅マラソンまっさんです。走った走った青梅マラソンコース、1年で10回は走りました。その際10回記念大会を終えたという事で記事を書いた青梅マラソンの走り方を素人なりに解説します。ためになるー!ん、ダメになる??えーっと、"Sub4"おじさんの話は参考にならんだろ。そんな人は華麗にスルーしてくださいね!


高橋尚子さんや野口みずきさん、最近なら前田穂南さんや神野大地さんも走った青梅マラソン高橋尚子さん曰く「(30kmなのに)フルと同じくらい消耗する。」

あと、未来の新聞です!!

3年ぶりにQちゃん来るぞ!!


まずは「大まちがいな認識」

往路は登りだ(キツそう)

→なんか元気なのでいけちゃいます。ホントよ。

復路は下りだ(ラクそう)

→脚は使わされるし、登りもあるわで復路キツイです。往路のペース維持するのが大変です。

GPSウォッチで1km毎にペース確認だ

→あまりあてになりませぬ
アップダウン多いのでチラチラ時計を見ない方が良いです、オートラップ1kmごとに体感と合わせるくらいの方がいいかも。5km毎の予定ラップは確認しましょう。

登りはキツいけど帰り楽だから

→帰りの方がキチーっす。

このブログはpetaツールに助けられて成り立っております。
2時間30分で走ろうと考えた場合、こんな感じで考えてませんか?こんなB-UP出来たら相当力のあるランナーか前半相当サボったか、です。

正しい認識

往路はラクです

登りと言えども脚が残っている状態で登るのでそんなに「登り坂」と感じないかもしれません。
実際登りがキツいと感じるならば10kmすぎの御嶽駅を過ぎてからです。

復路はキツいです

復路でラクだ!と感じるのは折り返しての2-3kmだけ、下り基調なのでスピードが出て御嶽駅までどんどん進めます。ただ、ボーナスステージはここまでです。往路では気づかなかった登りがいくつもあり、向かい風を食らってペースが上がりません。

往路復路もほぼイーブン目指す


"Sub3.5"狙いランナーが青梅で2時間30分(5’00/km avg)で走るならこんな感じ??

"Sub3"狙いランナーが2時間05分(4’10/km avg)で走るならこんなか??

おそれずはじめからぶっ込みましょう!

大まかに10kmごとに考えます

10km毎のラップを揃えましょう。
2時間30分なら50-50-50分です。

START→10km


歓声の中スタート、道が狭いのでなかなか進めません。右に左に曲がったりしながら青梅駅くらいまでは大渋滞です。(ゼッケンによる)
だんだんペースが落ち着いて来るので淡々と進めるかと思います。集団で走っていれば上りもそんなに感じないかと思います。
7km過ぎの下りは二俣尾駅を過ぎてからです。気持ちよく下りながら、帰りは登ることを覚えておきましょう。
市街地を抜け、御嶽駅前で10kmを迎えます。

10km→折り返して20km


道幅は相変わらず狭いですがやっと?!自分のペースで走れていることでしょう。御嶽駅を過ぎると2つの大きな登りがあります。
ひとつ目は御嶽駅から街中を抜けるまでの登り。
川が見えてきたりして森の中を走るようで気持ちいいのでこの登りはあまり気にならないかな?
登り切ったら必ず下りが来るので心拍が上がっても慌てないようにしましょう。
そしてペースが上がらないからと無理に飛ばしすぎて心拍キツくならない範囲で頑張りましょう。


この橋が見えたら間も無く折り返しです。半分の地点ではないのでちういだぜ!(14.8km)

折り返して御嶽駅までの下りボーナスステージ。
かっ飛ばそう!!
そこからもなだらかに下りますがコース図にはない細かいアップダウンあります。
とはいえ下り基調、平均ペースを1秒でも上回るという気持ちで少しづつ平均ペースを上げましょう。

20kmからゴールまで


疲れてきたところで軍畑(いくさばた)の登り、青梅マラソン最大の700mで38mの登りです。
緩やかに下ってきた脚にはものすごい登りに感じます。40m弱くらい登るだけなのに。

国土地理院地図より
22km地点くらいからです。

BBQ場「朱とんぼ」の青い看板が右の川沿いに見えたら一度呼吸を落ち着けましょう軍畑大橋を過ぎると登りが始まります。歩いたら気持ちが切れます、この後は下りです、一度気持ちを切るとここからジョグペースに落ちる危険性あり。ゆっくりでもいいので気持ちを切らさず登りましょう、いつか終わりますよ!

やっと登り終わって下りかーと思ったのも束の間、やはり登ります、日向和田駅への登り、宮ノ平駅への登り、、、。下りの後なのでキツく感じるだけよ、頑張れ!

宮ノ平を過ぎると、やっとここから緩やかな下りー!やったー、バンザーイ!
なはずですが皆さんを襲うのは平地から山への吹き上げの向かい風です。高確率で吹くのでなかなか前に進めません。
下りで飛ばしすぎた脚が動かなくなりますが、道は下ってるのでペースが上がりません。向かい風に身体を預けて前傾を取り、凧になった気持ちで風と声援を受けつつ、前傾を保ち脚は前へ!

青梅駅入り口交差点を過ぎるとやっと平地になりゴールが近づきますが、スタート地点を過ぎてもなかなかゴールが近づいて来ません。そうです、ゴールはスタート地点よりずっと奥にあります。
河辺駅入り口を右に曲がってパンパカパーン!!
ゴールです。お疲れ様でした。

青梅マラソンの要点

あまりラップを気にしない

1km毎のラップはなかなか定まりません。
心拍と相談して登りは上げても閾値まで、下りで心拍を下げましょう。行きも帰りも下りは必ずきます。

左青梅、右多摩川
ペーランの時には比較的ラップ揃うことが多いんですが青梅はどうにもこうにも、、、。ま、、ペース違いますけどw
走ってきた平均ペースが出せる時計なら確認しつつ走りましょう。

アクセルもブレーキも踏まない走りは無理

登りや下りでペースが変わることから変化走のノリになります、脚も使わされるし心拍の上下は消耗を早めます。登りは少しアクセルをふかします、下りはブレーキかけず勢いで行っちゃいましょう!ブレーキかけるとかえって脚にきます!
ラップを揃える意識強く持ちすぎて下りのんびり(心拍下がり過ぎる)登り頑張る(閾値オーバー)ってやってると疲労が来るのが早いです。

登り坂の位置を覚えよう


往路キツイのは青梅奥多摩境からの坂。
上り基調で登り坂来てもそんなにこたえませんよ、なんでだろ。

復路キツイのは22km過ぎからの最大の登り、日向和田駅への登り、宮ノ平駅への登り3つ。
このくらいは頭に入れておくと耐えられます。
下りの後だから余計に登りに感じるだけ。たいした坂じゃない。と思い込もう。
ほら、ふいにパンチされるより身構えていた方が耐えられる的な!!

高低差は85mだけど累積標高差は300m

そのくらい登ったり下ったりします。
ラップがあてにならないので平均ペースを表示させられるならチェックするならそっちです。
復路は平均ペースから落ちそうになっても登りは焦らず、平地や下りは表示されている平均ペースより1秒でも良いのでカットを積み重ねていきましょう。平均ペースを維持できます。

第10回月例青梅マラソン

(※3年前の参考記録になります。)


って事で昨日走ってきましたよ、青梅マラソン1週間前の追い切りの月例青梅マラソンですw
意外にも試走してる人沢山いましたよ!

結果など

記念すべき第10回月例青梅マラソン、終始トップを守りまっさん選手1位でゴールです!
順位:1/1人


おひとりさまで挑んだ割に1カ月前の3人のペーランより7秒コースタイムを更新出来ました。

20kmまでは走れていましたが、軍畑の登りでやられて、その後下り区間では向かい風にやられました。24-28kmでなかなかペースを上げられませんでした。ここを頑張らなくては4’20/km平均では走り切れません。
折り返してから腹筋が張ってきて前傾姿勢が維持できなくなってしまいスピードダウンしました。
ヴェイパー履くなら腹筋やれよ、腹筋継続して鍛えて行きます。

(3年前の自分速かったんだな、と読み直して思った。)

さて、"Sub3"狙う人の青梅マラソンは?

東京マラソン2週間前なので悩むところ。
20kmまで走ってジョグにするか、ガチで30km全力で走るか、、、。
しばらく悩もう。

ガチで走るならこんな感じ?

ってことで、今年(2023年)まっさんは川井折り返しの前後に救護班として待機していますので大会参加はかなわず、、、。
応援はしますのでみなさんの熱い走りを期待します!

たおれたら任せろ!!

【月報】夜明け前がいちばん暗い【1月】

新年一発目、今シーズン初のレースが終わり、、、もがいております、まっさんです。そんな時はこんな言葉を思い出してひたすら歩を前に進めるだけ。「夜明け前がいちばん暗い」


SONY α7 Ⅳ FE 20mm F1.8G 20s f/3.2 ISO 100 双六小屋


今月の結果

337km
8,369mD±

って感じで。
毎月の目標の420km/10,000mD±からはかなりショート。それも全て一発勝負の勝田マラソンのためでした。


初めて計画的なテーパリングを実施。

も、、、。


走らない分の食事をコントロール出来ず!
=体重も久しぶりの70kg台でレースに臨むw

結果は2nd Bestもはるかに"Sub3"に届かず。
サブホーランナーのままwww

今後の課題だな、、、。

今月の練習内容

リカバリー(12日)
テンポランインターバル(2回)

T3.2×2(420-426)
T1.6×2(346-345)

林道傾斜走(3回)
ロング走(50km以上)(1回)

彩の国North試走 9時間37分

30km 1000mD± 180分間(1回)

高尾トライデント2:47'41(PB)

起伏ペースランニング

10km/12km/15km

つなぎジョグ(5回)
雪山登山(1日)

南八ヶ岳

来月の課題•目標

今シーズンのマラソンが終わりいよいよ目標を彩の国100mile一本に絞って行く。
彩の国の目標は31時間台。
おっとその前にUTMF改めFUJI。
こちらはテーパリングなしで30時間カット目指す。

FREE-SPACE

やってきたことはなかなか結果に出ないんだなぁと実感。

例年だとマラソンシーズンが終わるまでは、しっかりロードに振った練習をしてきたが今年は5月に焦点を合わせて、ロードは無視してひたすら林道やらトレイルを走って苦手な登りのランを克服してきた。

去年3時間20分くらいかかっていた、30km 1000mD±のコースで30分も記録を更新出来たし、もしかしたらロードもいつの間にか速く走れるようになっているのかも?

と淡い期待を自分に対して抱いていたが、蓋を開ければ去年と何も変わっていない結果が待っていた。

これは進歩なのか退化なのか。

そんなふうにも思うけども、目標はどこだ?
と自問自答して足元をしっかり固めて行く。

「夜明け前がいちばん暗い」

苦難や雌伏の期間は、終わりかけの時期が最も苦しい。それを乗り越えれば、事態はきっと好転する。

「必ず状況は良くなる」と信じて続ける努力は決して裏切らないはずだ。

頑張ろっと。

【レースレポ】仲間の頑張りにシビれた第70回勝田全国マラソン

シーズン初戦でラストのマラソンが終わりました、まっさんです。勝田マラソンの振り返りをかんたんに。


勝田マラソン結果など

www.yoga-run.tokyo

3:06’08

という結果でした。

出発から勝田まで

交通手段、時間など

自家用車で水戸まで。
水戸駅前に車を停めて勝田までひと駅電車。

朝4時30分起床、
いつも通り?のあっついシャワーを浴びて4時50分に自宅を出発。

旅は道連れ

ってことで、今回はちみさんとペタさんと勝田を目指すことに。

ちみさん、寸前までインフルの咳が止まらずDNSする感じだったけど、麻薬に近いブロン液エース投与を勧めたところ咳が止まったとのことで連行。スゲー行きたくなさそうだけど。

ちみさんはひ弱かつ虚弱体質なので寸前まで家の中で待機。

5時20分ちみ邸出発。
うんこが出そうだったのに到着とか言われたから出なかったと苦情が出る。知らんがな。
5時40分ペタ邸出発
俺もうんこが出ないと言われる。知らんがな。

ってことで、混みそうな首都高を超えて7時00分に守谷SAにとうちゃこ。


天気は良いけど寒い。

ここ、守谷で、1時間休憩。

なんで朝早く出たのにこんなとこで1時間もかかったかはこのやりとりをよろしく。汚。




💩を捻り出すために個室に30分閉じこもっていたちみ太郎改めうんこ野郎のうんこが止まらないとのこと、知らんがな。

その後もうんこに気を取られて忘れてたけど急にオシッコがしたい!など意味のわからないことを言うちみさんは再びSAに寄れと。。
早く言ってよ!!

ってな感じで、8時30分水戸駅近くに着、
着替えて9時00分の電車で勝田を目指す。




9時30分会場に着。

しばし、久々のみんなと話す。
海老さん🦐はなんと4年ぶり、
他にも3年半ぶりくらいのシゲさんとか
2年ぶりくらいのズンズンとか、
2年半ぶりくらいのooiさんとか、
お初のオホシさんとか、
2年前の鍋囲んだ以来のはるやまさんとか鷹さんとか、
いきなりオールスターに会うけど久しぶりの感じはない。SNS怖いわー。

荷物あずけとかトイレとか実に考えられててスムース。寸前で💩したくならなければ特に困ることはないでしょう。

ってことでスタート

スタートから15km




怪しい丸メガネで走ることに。意味はない。

CブロックだけどABブロックもすぐ近くに見えるしタイムロスなさそう。。

パン!

30秒くらいのタイムロスでスタートラインを踏み、端っこからずいずい抜いて行く。

大通りに出たところで、
同じようなB-UPプランをえがいたズンさんと一緒になる。

スタート前に"Sub3"頑張るぞ!
の気合を入れていた。

ズンさんと2人で横並び、やたらと大きな壁を形成し15kmまで418-420くらいを刻む。
予定通り。10km通過が44'00だったのでロスも含めて少し遅いねー、なんて話しつつもまあ焦らずいこうよ。と気楽に進む。

15-30kmまで

15kmでズンさんは先に行くとのこと。
自分はハーフまでは420を刻む予定だったので先に行ってもらう。

で、中間点は

で、まじで予定どおり。

プランの7秒遅れw

特にツラい感じもなく、これはいけるんじゃね??
なんて思いつつ予定どおりにペースを415付近に上げる。

、、、も、なんか上がり切らない。
細かいアップダウンや線路越えの坂で意外とペースが落ちる。
ただ、ズンさんも見える位置にだんだんと近づいてきたし、あまり気にしない。

30kmからゴールまで

30kmのマットを踏み、ズンさんまで50mくらい?さて、追って行くか!とスピードアップすると、なんか差込みが急に来てしまった。

大迫よろしく、腹を押してみたりするもイマイチ差し込みが良くならず、かと言って悪くもならずうまく対処できないまま、ペースが落ちて行く。

この時に走りのリズムみたいなものを完全に失ってしまった。ピッチも落ちて悪いくせの力で走るような走り方になってきたけどもうあと10km、いろいろ頑張ってみるが差し込みも良くならずペースも何故か上がらない。


ズンさんの背中が遠くなる。

反省点として今思えば体幹の力が抜けてしまって腹から折れたような走りになっていたのかもしれない。
リズムを戻せないのはアップダウンにもやられたのかもしれない。
足は楽だし呼吸もキツくないのに進まなくなってしまったのだ。

て、そのまま、なかなかペースを戻せず周りを抜いて行く感じはあるが、なすすべなくゴールを迎えた。

去年の東京マラソンよりは30秒ほどタイムを更新したが、ベストには届かず、悔しい結果だった。

ゴール後

ズンさんは"Sub3"に5秒届かなかった模様。
終盤のアップダウンや単独走で4分一桁台にbuild-upして行ったんだろうから強いなぁ、あんな走りを今度はしてやるぞ!

と思った。

総括

今シーズンはマラソンは出られればいいやと思って全てを5月の彩の国にかけている。

練習も起伏走やトレイルばかりでロードのペース走ってやつをほぼしていないので、それでこの結果を出せたことは正直言って満足ではある。シーズン初戦というのもあり、レース感も1年ぶりではかなりない感じだったし。

ただ、もう少しやれたんじゃないかとか、そういう悔しさもある。
もしかしたら後半バシバシ行ってとんでもない記録で走れるかも?という淡い期待もしていただけにやはり悔しい。

課題は4’00/km付近のペース走をもう少しマラソン前入れて動きに余裕を作って行く、ということだ。ここに確信が出たので来シーズンはしっかりやっていきたい。

そして帰宅へ

そして、南多摩練でずっと頑張ってきたpetaさんが4年半ぶりに記録を更新した。

run2die.net

これは正直かなり嬉しかったし、4年半記録更新できなくても練習を続けてきたことに正直すごいと思った。



自分ならどうするか?
腐るか?
練習をやめるか?
そのどちらでもないとは思うが、周りが記録を更新し続ける中でそんな状況なら、変な諦めの気持ちになるかもしれない。

そんな時にこんな言葉が頭をよぎった。

ジョン・ラボックのことば

ジョン・ラボックは政治家であり考古学者であり、多くの名言を残している。

『Compare yourself to others, even if others were superior to you, it is no shame. But it is a great shame that I am not better this year than I was last year 』

『他人と比較して、他人が自分より優れていたとしてもそれは恥ではない。
しかし、
去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。』

ラソンという競技、
タイムがついてきて、
そこには仲間がいたり、
ライバルもいるだろう。

怪我して走れない時期や、
調子を落とす時もあるし、
才能に嫉妬するようなこと、
他人の環境を羨むこともあるだろう。

そんな時にはこの言葉をしっかり思い出して、また頑張ろう。

と、そう思えた。

しょんべん野郎と熟睡野郎




帰りの車中、レース後半で低体温になってしまったちみさんは震えていた。

が、そのまま寝たw

かなり疲れていたんだろう、後部座席ではpetaさんがひとり気が早くコンビニでビールを買い、祝杯をあげていた。

常磐道はガラガラで首都高に入る!
最終、PAを横目にpetaさんが言った。

「まっさん、尿意がヤバいっす。」

知らんがな!
ってか首都高にSAないんだぞ!

あとどんくらいもちます?
って言ったら
「500ml飲んだから500ccは出ると思います。」
っていやそうじゃなくてw


急遽、赤ルート(最短)からレインボーブリッジを通って芝浦PAを目指す青ルートに。
ここしかトイレ知らんし!

後から調べたら駒形にもあったのか?

全くうちの子どもみたいな🧒👶

少しちびってしまったようだったが、
なんとか間に合ったようだ。

この2人、レース中も少しづつおしっこすれば漏らしてないのと一緒です。
50ccくらいづつ漏らしつつ走っているらしい、きっ、きったね汚。

ってことで地元にさっさと帰ってきていつもの南多摩で、ラーメン食って(特盛少な過ぎた)風呂入って祝盃!!




いやー、家から出てうんこしてひと駅電車乗ってマラソン走って家の前まで送ってもらえるとか超楽だ、30kmまで風除けサブスリーペーサーして送迎付き有料プランで3万円で商売できるよ、とかチミさんが言ってた。商売上手かよ。
今度は有料で送迎しようっと。

ってことで勝田のレポは1話完結で終わります。

【速報】第70回勝田全国マラソン

シーズン初戦。
失敗でもなく成功でもなく、なんだかあっという間に終わってしまった。

30kmまでは予定通り。
30kmからがなかなか上がらなかった。
むしろずるずる下がったwww

実力通り100%は出せた。
120%は出せなかったなーと。

ネット 3:05'44
グロス 3:06'08

まぁこんなもんです。
さて、今シーズンのマラソンは終わり、ロング仕様に切り替えて参ります!


[