仕事じゃねえんだ、まじめにやるぞ。〜人生なんて人生以外のためにあるんですよ、実は。。〜

アラフォーまっさんが仕事以外にはとにかく必死に楽しんじゃうブログです。人生なんて人生以外のことのためにあるんです。「ひととくらべない」をテーマに日常のよしなしごとを徒然なるままに。

【ワサビ田日記#04】農道のポルシェ完結編

大好評ワサビ田シリーズまっさんです。大好評は嘘だろって思うでしょうが、いつもの30倍くらいの人が読んでますわ。このブログは検索とかかけてないのでTwitterからのフォロワーさんしかいないはずなんだけど。あ、もしかしてみんな軽トラが欲しいのか??ということでとりあえず車が手元に来たことはこれにて完結。


サラ系ポスター「農道、はじめました」


それでは読者プレゼント企画!お値段発表です!!!

エントリー者は
九州からHSKさん。50,000円!

HSKさんはULTRA-TRAIL Mt.FUJIで出会ったイケメンランナーさんです!!
かなっちの姉ちゃん、ゆきちゃんにお尻を見られたことがある、そんな(どんな?)ランナーさんです!!

近場からpetaさん。50,000円。

はてなスターの付け方が狂気じみてますよね、、、。
petaさんはまぁ付き合いの長いご近所さんです。南多摩メンバー!!今年は走りこんでるしつくばはいい結果だしそう。

ってかこんだけたくさん人が読んでそうな感じでエントリー者2名かよ、しかも2人とも同じかよ、どんだけー。


これみてよ、1日5-10アクセスの過疎ブログが300件とか見られてます、みんな暇かよ。彩の国振り返りとか頑張って書いて50アクセスくらいだったのになー、、、。


まぁ、そんなことどうだっていいんだよ。うん。

実際は
じゃん!!

85,000円です!!

いやね、サンバー高いんですよ。
この年式で10万キロ行かないって相場は40-60万です。
近所の中古車さんで見てみてくださいね。

はい、2人とも正解にしますので2人で話し合ってください。本気で欲しいならあげる。

ガソリン臭さの原因とポジティヴシンキング

アクアラインを通り川崎側に到着。
一山は越えました。

買ったばかりの素性のわからない車でいきなりアクアライン越えとかかなりリスキーですよ、だって止まったら死ねます。ああよかった。

良かったけど、もうそろそろ我慢できなくなってきました。ガソリン臭さ。

なんだろうと考える頭がポーッとしてきました。

カワサキだから石油コンビナートがたくさんあって臭いのかしら?

川崎のこの辺りの方はこんな臭い中毎日暮らしてるのかしら。

いいやそんなわけない。

など考えながら、燃料も少なくなったのでガソリンスタンドに寄ります。

「ポコっ」
と給油口のふたを開けて原因がわかりました。

「中蓋がねぇwww」

みなさん、この状況を見てどう思いますかね。

ネガティヴシンキングの人
「なんてこった、これは事故車両だろ、こんな泥だらけでしかも中蓋がないとか、くそう、やっぱりつかまされたかANZENめ!!」

普通の人
「え?何?中蓋がない!!しかも泥だらけだよう、まいったなぁ。どうしよう、、、。」

ポジティヴシンキングまさーん。
「あぁ、良かった、原因がわかったよ、蓋がないんじゃこれは臭いわけだよ、よかったー燃料漏れとかじゃなくて!!しかもここスタンドとかどれだけラッキーだよ、「すいませーん、いらない蓋ありませんかーー!!」→実際にゴミ箱から発見し、タダでもらったwww(サイズ合わないので要購入)泥だらけなのは園芸屋さんで使われていたという確固たる証拠、サビひとつない素晴らしい給油口!!やっぱりANZENが言ってたことはあってたよ、ありがとうANZEN!」

ということで先を急ぎます。

さっそく登録ですよ。

軽自動車検査協会に来ました。
ここで名義変更をします。

「えっ、ぼく初めてだよ、わかんなーい。」
みたいな顔をしてれば、みんなすぐに教えてくれます。昔(20年前とか)と違ってかなり親切。


たった1,470円で名義変更が完了しナンバープレートをもらいました。

そう、ナンバープレートって買うんですよ。
しかも安い。もし、ナンバーが凹んでる人や汚い人は陸運局や検査協会に買いに行けば新しいのを作ってくれます。しかも安い。やってみてね。

ナンバー発表ってドキドキしませんか??
盛り上がりもなく事務的に愛想のないBBAに渡されたナンバーは、な1408。

「な 14-08」

こういう時ってなんで人間みんな語呂合わせで覚えようとするのかね。

「ないよ、オッパイ」

おぼえやすい!!よかったー!!


外人だからって胸が特盛とは限らないんだZE‼︎
男はみんな巨乳が好きなんて限らないんだZE!!

ということでオッパイ号、無事にまっさんのものとなり、我が家、、、へ。

買ったもののどうしよう、、、

とここで、我にかえります。

我が家かぁ、我が家へ持ってきて停めるところがないわけじゃないんだけど。

嫁ちゃんに「軽トラ買う」なんて言ってないし。突然買ってしまったし。

先日小さな脱水機を買っただけで怒られた。
そう、嫁ちゃんは究極のきれい好き。
ものを持たない主義。
シンプルイズベスト。

ということで怒られたくないまさーんはpetaさんの実家あきる野市へ。
まさーん別邸に車を置きに行くことにしました。


チャリをドカンと乗せて。

別邸にとうちゃこ。


別邸はまさーんの鮎釣り師匠の家です。
師匠は定年と同時に鮎釣りが盛んでずっと住みたかった北陸地方に引っ越してしまったので、家や畑の管理をまさーんがしています。

師匠は引っ越し先でオンナを作り永住宣言をしているので、もうここには戻ってきません。
ということで、土地も家もやる、とのことです。うーん、いらないけど。

最寄り駅まで徒歩45分。築35年の平屋と築65年の平屋(物置き)です。いつかリノベして住もうという気にすらなりません。うん。

すこし掃除。

車内があまりに埃っぽいので内張を外したらたくさんの生物が住んでいました。
そう、「G」です。

ポジティヴシンキングまさーんとしては「自然豊かでいい車を買った、これぞ軽トラじゃないか。」ということになります。

でも内張はそっこー全て外しましたw

すこしだけ掃除をして今日はおしまい。
あちこちから泥が出てくるのでとっても楽しいです。
今後掃除の様子も載せようと思います。
需要ないだろうけど。


内張はとりあえず荷台にぶん投げました。
再度使うかは考えます。

ということでさっそく

ワサビ田のある奥多摩へ持って行きました。

みんな知らないでしょ。ここ東京都です。

標高1,000mを超える東京にも人が住んでいるんですよ。天空の集落と呼ばれています。

とりあえずタイヤの山が全くないのでタイヤを8本メルカリで買いました。




2022年製のブリヂストンのエコタイヤ14インチ8,500円。
2019年製のブリヂストンスタッドレスブリザックVRX13インチ11,000円。
送料はどちらも3,000円くらいでした。

サンバーのホイールハウスはやたら広いのでパッソ、ブーン、ヴィッツなどのタイヤがそのまま履けるんです。しかも車高が1インチ(3cm)上がり最低地上高が21cmとなりますのでかなりの悪路もこれで走破できるはずです。

ということで、「農道のサンバー買ってくる」
はこれで完了。

次回は時系列を大きく戻して、ワサビ田で謎のパラグアイ人に会う。です!!

【ワサビ田日記#03】ポルシェを手に入れた(NOHDO-Edition)

大好評(嘘だろ?)ワサビ田シリーズ執筆中まっさんです。
続きが気になって眠れない人がいるし、MRI検査の結果があまり良くないんで引き続きランオフ、携帯でポチポチブログ更新がはかどりますなぁ。


と言う事で突然めっちゃ笑顔で現れた「外人」
名前は「トニカク」ではなく「ANZEN」です、と、ああああああ怪しい!!


安心してください、履いてないけど見えてませんよ!!


農道のポルシェ

さっそくですが車種発表です。

農道のポルシェと呼ばれる軽自動車唯一無二のRR駆動方式、四輪独立懸架サスペンション、パートタイム(切り替え式)4WD、5MT+superLOの6MT搭載かつ4気筒のクローバーエンジンを積んだフルキャブ

バルサンバートラックですよ!!


うおおおおおおお!!!

テンションぶち上がりますね!!

バルサンバーは過去2台乗ったことがありますがいずれもバンタイプ。

買ってすぐエンジンブローした苦い思い出w

男なら右腕出して軽トラよ

男ならぶっとい右腕を出して頭にタオルを巻いて乗りたいじゃないですか軽トラック!!

とかではなく合理的に買った理由。


奥多摩の山みちは空荷で走る時、RRエンジンはトラクションのかかりも良くキツい勾配でも登りやすい。
また、最小回転半径3.6mのフルキャブは林道での使い勝手も良さそう。

(フルキャブとセミキャブがわからないあなたへ解説)

上がセミキャブ、下がフルキャブ、タイヤが運転席の下にあるフルキャブは小回り性能に優れる。

って事でさっそく待ち合わせ場所付近で車両を発見して近づくとヤツが現れました。

そう、外人です。




めっちゃ流暢な日本語!!
サングラス🕶️をおでこにしているのは第4の目を隠しているだけだ。ああ怖い。

ですよね、しゃべるの得意でも読み書きは上手くないのかもしれない。うん、👍オッケー!

コナンまっさん推理

なんでもこの車両は千葉県の園芸屋さんが使っていた車でワンオーナーとのこと。

貿易や会社の販売をしているANZENさんの客が不要と言う事で下取りの車と合わせて引き取ったがまだ乗れそうなので格安で売り出したとの事。

うん、信じよう。信じることはなによりも大切。必要以上に心配することや疑う心は弱い人間の心の中に現れる。

だから、まず信じるんだ。
ダメならネタにすればいい

とこうなるとポジティヴまさーんが止まりません。


凹んでるって?
は?デザインでしょうよ。
フェンダーとドアの色が違うって?
は?デザインでしょうよ。

エンジンルーム等をチェックしたが赤帽バージョン(特別なチューニングエンジンが載ってる)ではなさそう。

なんで荷台だけ載せ替えてあるのか?
と怪訝そうに聞いたら「錆と泥汚れがひどいから載せ替えた」との事。

書類にちらりと目を通すと自賠責保険が。


これだけ見てワンオーナー車両と推理できた。

その理由はこうだ。

このサンバー自体はグリルの形状から平成15-16年式。

【41】ナンバーは懐かしの二桁。
二桁ナンバーは軽自動車は平成16年(2004年)までだったので必然と平成15年から去年の車検まで同一ナンバー(同一地域)で乗っているはずなのでやはりANZENさんが言うとおりワンオーナー。

自賠責の住所を調べるとGoogleマップが出てくる、今や個人情報垂れ流し、、、こわい。


Googleマップからは園芸屋さんが出てきた。
道端や公園の花とかをJAに下ろしている園芸屋さんらしい。

と言う事でわずか1分くらいの間にコナンくん並みの知能を働かせ、ANZENが嘘を言ってないことは確認できた。

と言う事でファイナルアンサー

と言う事でエンジンのかかり具合も良いし、意図しなかったエアコンパワステもついてる、そんなん男の車両軽トラには要らないのに。

だって重ステだって太い腕があれば良いし、窓から右腕出して乗れば涼しいでしょ。

うーんどうするか?

うん、もう答えは出てる。

ここまできてまたバスと電車で帰るとかクッソダリぃ、ダルすぎる、とりあえずもうこれに乗って帰ればいい、暑いし。

こ、これが、僕の求めていたクルマなんだ!!

って事でお買い上げですよ!

お値段??当てたら差し上げますわ。
読者プレゼントです、予想金額はコメント欄にお願いします!!

と言う事でお金を現金で払ってANZENに別れを告げ駐車場出口に向けて走り出すと、、、。


ANZENが大声張り上げて追いかけてくる(怖

でかいし何言ってるかわからないので怖い、、、。
料金ゲート前で止まると、、、。

笑顔で500円ですよ、ゼーハーしながら。

「500円よ、ここ出るの、
500円かかるハアハアハア(;´Д`)ハァハァ」
と言ってわざわざ50mくらい走ってきて500円玉をくれたのだ。

善人すぎるよANZENさんよ。
やっぱり日本はANZENだよ。
落とした財布だって出てくるそれが日本。


1000円をしまってANZENがくれた妙に暖かな500円で支払う、ありがとうANZEN。

改めてANZENから車を買ってよかったよ。うん。

ガソリン臭さは突然に

朝6時にやりとりし始めてから5時間後には車両購入を完了。


11時半にはアクアラインを右腕出して、
鼻歌混じりで快調に潮風を浴びながらまさーんは新しい相棒を走らせていた。

照りつける太陽は眩しく、
アクアラインの一本道は遥か向こうまで続く。

ETCがついていないと正規料金2510円も取られるのか、軽なのに。(でも良いんだ、今日はお買い得すぎる買い物をしたんだから。)

そんなことを思いながら帰路に着く。
ANZENはどうしてるかなーと少し考える。
チビは保育園に行ってるし、
ねぇねは小学校に行ってる。

あっ、やばい、嫁ちゃんに車両購入について何にも話してねぇわ。これはトラブルのにおいがする。くんくん。

まぁ、そんなのは良いんだ。
それよりこの爽快感だよ、うん。

小回り性能を取り、直進安定性を捨てた小さなフルキャブの車体は、大きなトラックに抜かされるたびにひっくり返るように揺れる。

まぁいいんだ、山に持っていけばこいつの独壇場さ。俺もそんなふうになりたい。山で輝けるランナーに。

ああ、気持ちいいなぁ、ああ気持ちいい。
そう、このガソリン臭いのがたまらなく昭和のにおいなんだ。

ん?なんでエンジンがリアにあるのにこんなにガソリン臭いのよ!!!!1

そう、アクアラインの地上からトンネルに入った際に手回しウインドウを閉めると、さらに車内がガソリン臭くなった。
もう息をしていられないくらい臭い、すぐに手回し窓を全開にする。

トラブルのにおいがする、、、。

くんくん。

大好きなトラブルのにおいだ。

くんくん。

続く。

【ワサビ田日記#02】伝説の車両を取りに(千葉へ)

大好評ワサビ田シリーズの続きですよ、(大好評はうそだろ)まっさんです。今回は途中の過程をだいぶすっ飛ばしてますけど車両を取りに来ています(千葉へ)謎の外人(名前も知らない人)のもとへ。


地元の掲示板「ジモティー」少し気になる方からの出品?ということもあり格安かつ格安、希少車両を見に行くことに。


ジムニーの車検継続が難しくなり

まっさんの趣味を根底から支えている車、それがジムニー。しかし、旧車への基準が厳しくなったり、もともと「改」マークのついたまっさんジムニーに世間の風は冷たい。

と言うことでこの姿のままでは今回車検が通らなかったのだ。
なぜ今まで20年以上車検が通ったのに急にダメなんだろ、と泣きたいけど、、、。
という生活を送っていまして、車検が通る車を探していたのです。

探す車の条件は

▶︎昭和のにおい
▶︎維持費が安い
▶︎乗って楽しい
▶︎役に立つ
▶︎最悪壊れても流されても構わない
ってな感じですかね。

いろいろ検索して決まりまして

︎車種が決定、から探すこと1ヶ月。
突然その時はやってきました。

RR駆動方式を採用する2シーター(二人乗り)
4WDで6MT(四輪駆動で6速マニュアル)
四輪独立懸架サスペンション(スポーツカーで最も高級なサス)
チューニングエンジン
維持費が心配だがこんな出物は滅多に出ないし、、、。
なんで安いかは一発でわかったwww

めっちゃ流暢な日本語w怪しさしかない。

しかしこれはものすごいチャンスかも。
あえて人の逆をいく作戦で今まで生き残ってきたんじゃないか。

などとポジティヴまさーんが唐突に出現し、辿々しい日本語?でやり取りし始めてからわずか50分後、急遽千葉に向かったのです。

東京駅から、、、

バスに乗り換え、、、




レインボーブリッジをわたり、、、

アクアラインを超えました。


木更津バスターミナル、と書いてありますがもはやハワイ??


なんかヤシの木🌴とかありますし。
ここは外国なの??

と思ったらとうとう現れたのです、ヤツが!!

2m50cmはあろうかと言う大男です。
こ、こわい、、、。


上記条件を全て満たす車のひとつであるポルシェ911
※写真はイメージです。

さて、見つけた車両はなんなのか?
車両の状態は?
自らを外人と名乗る外人はどうだったのか??
お値段は??
結局買ったの??

続く。

【ワサビ田日記#01】ワサビ田を始めてみる。

唐突にワサビ田の話、まっさんです。いいんですいいんです、思えばこのブログは「走る」だけにとらわれずなんでもやってみようと言うことで「真面目に走れ」から「真面目にやるぞ」に変更したんだった、って事でワサビ田を始めるキッカケからぼちぼち書いて行こうかなと。今はやっとワサビ田を借りるあたりまでたどり着いたんです。


手伝いをさせてもらっているワサビ田の一部。


ワサビ田を始めようと思ったわけ

奥多摩の山々を走ったり登ったり沢を遡上していると必ず現れる「ワサビ田跡」


地図にもワサビ田の記述は多い

始めて奥多摩に足を踏み入れた中学生の頃からもうその多くが荒廃しているが、こうして大人になった今、そのワサビ田の中でも細々と続くワサビ田もあるってことを知った。

それが3年ほど前。

ワサビ田を始めてみよう

と思ったのが1年半ほど前の2021年秋ごろ。
川苔山や大丹波林道などに突然現れる緑の畑、これはなんだ?

と思ったらそれがワサビ田だったわけです。

さあこう思ったらいろいろ聞き込みですわ。


ワサビ田をやっている方に聞くと「わからない」「しらない」「役場に行ってみれば?」

と言うことで町役場に行ってみると

とこんなあんばいで、すぐに振り出しに戻りました。

リアルドラクエ(名作RPG

初期ドラクエかよ!!

ってくらい情報量が少ない上に、脚を使って移動しまくらないと物語が進みません。

近年最大の武器「インターネット🛜」とワサビ田は最も遠いところにあるのです。

行ったり来たりを繰り返して時間ばかりがすぎ、その中でモンスターを倒してレベルを上げていくようなまさにクソRPGの様な様相を見せて参ります。

つづく。

2024東京マラソン&つくばマラソン当確(なのに長期離脱)

3年連続東京マラソンを走れます、まっさんです。なかなか狭き門?との話の東京マラソンですが大会の仕組みを理解すればほぼ確実に走れる大会なのかなー、と昨年から思っております、まぁそんな話、それとつくば申し込み完了と事故による大?ケガ。


はずれ続けた東京マラソン


とまぁ、しばらくハズレ続けていたわけです。

ワントーキョー何ちゃら枠とチャリティー

これは一生当たらんのでは?と2019から抽選チャンスが増えるプレミア何ちゃら枠に課金。


こんな制度になっておる。

内訳は30,000人くらいのうち、
一般ピーポー25000人くらい(11-15倍)
プレミア何ちゃら1000人(8倍)
都民枠500人(30倍)
チャリティー4000人(当選確実)



つまり一般ピーポーは抽選券1枚で臨むのである。10-15年に1回当たる。そりゃなかなか走れん。

プレミア何ちゃら枠ってのは、
「年間4000円払え、もう一回抽選券やる。」
ってな乱暴な制度だ。(まっさんの理解の範囲)

チャリティーってのは、
「10万円払え、当たりの券やる。」
ってなさらに乱暴な制度だ。(まっさんの理解の範囲)

2020年から都民枠もできた。
東京都民枠ってのは、
「東京都にお住まいの方は税金を都に納めていらっさるし、抽選券をもう一枚差し上げますよ。」
ってな至極真っ当な制度だ。(まっさんの理解の範囲)

ここまでが2020頃までの理解、だが、、、。

プレミア何ちゃらのフタを開けると
「さらに課金すればなんとか走らせてやろう」
というシステムが存在したのだ。

まっさんはこれをバカらしく思い昨年は抽選券3枚で勝負、ハズレてしまった。

が、まさかのペーサー枠で走らせてもらったのだ、これもプレミア何ちゃら制度。

www.yoga-run.tokyo

プレミア何ちゃら制度には
→決められた大会(水戸とか青梅とか他多数)走ればそこそこ速いやつは毎回東京マラソンを走らせてやる

チャレンジなんちゃらというらしい。

ちなみに男子"Sub3"女子"Sub3.5"くらいならほぼ走れるwww
ってことでどうしても走りたい人は4,000円払えれば上記の記録くらいあればだいたい走れる。

とか

→月々開かれるプレミアオンライン大会に課金すれば上位者は走らせてやる

とか

まあ、こんな制度があり女子は"Sub3.5"男子は"Sub3"くらいの実力があれば、面倒くさがらず手続きすればまぁ間違いなく東京マラソンを走れる。

今回まっさんが引き当てたのは
プレミアオンライン大会に課金するからね、頑張るからね、と宣言した人(結局Corosとタツタ?の連携できずオンライン大会を走れてないw)の中でも40代枠。

もはや意味がわからず、申し込みした本人もそんな枠があることすら知らなかったが当選したのだ!!(偶然かよwww)


当たった?はずれた?とかあったのかしら?
レガシー何ちゃらもプレミア何ちゃら枠で当確。いや、走らんけど。

ということで長くなりましたが東京マラソンを走ります。

ってことであまりに何度も外れてる方は(ネタとして楽しむのではなく)本当に走りたいなら4,000円/年払えば、まぁ間違いなく?そのうち走れる。
なんなら3年連続とか普通に走れる。

参加費ガーとかいう貧民なら仕方ないけどまっさんは交通費片道300円で走れるので地方遠征よりはお得なんすよ。

つくばマラソン2023

実は一度も走ったことがないつくばマラソン
去年は走る寸前に職場のひ弱数名がコロナにかかり急遽出勤に。よってドタキャン。

www.yoga-run.tokyo
かなり仕上がっていただけに文字通り涙を飲んだ。

今年こそ祭りに参加したい。


ということで嫁さんの目を盗んで チビを風呂に入れながら風呂場でエントリー完了w

短いけどつくばはこんな感じの予定。

あとは勝負レースに勝田を走る予定。

長期離脱のケガは結果待ち

予定予定というのは実は仕事で滑落事故に遭ってしまってからまともに走れていない。

というかちょっと走ったら悪化してしまい、ここ数日は杖をついてすごすなど仕事や生活にも影響が出ておる。とりあえず仕事は気合いでこなしつつ、(こなせば悪化しつつ)。

下手すると6ヶ月くらいの長期離脱。
手術とリハビリを含む。(5%くらい?)

と、こんなことにはならねえだろと楽観視しているのでまぁそれでも2.3ヶ月は安静になるか(75%くらい?)それともなんともないのか(10%くらい?)または何も原因がわからないのか(10%くらい?)

※〇〇%はまっさんの勝手な主観による確率。

来週MRIで全てがわかる、そんな感じ。

では。

【月報】2度のDNFで得たものとこれから【振り返り】

今のところなかなか不調から抜け出せておりません、まっさんです。まぁ、シーズンオフなので少し気を抜いてまた始めるには身体も休まって良い機会だと捉えてまずはのんびり!


今月はひたすらチビ達と遊んでいるか新しく始めたワサビ栽培に時間を費やしています、


4月の結果


354km 14,424mD± 62時間
ULTRA-TRAIL Mt.FUJIに向けたテーパリングあり、本戦は140kmでリタイヤ。

本戦後、ケガ(肋骨のヒビ×3箇所)、不調。


5月の結果


282km 15,332mD± 64時間

ケガと不調を引きずりつつ、1年間の集大成のTW彩の国100mileを迎える。
70km地点でリタイヤ。




体調不良(長引く咳、頭重感、歯の痛み、味や匂いを感じない)などの原因が月末に「慢性副鼻腔炎」とわかり治療中。




ゆきちゃんは1年越しのリベンジ!
九州女子初のサイラーに!
その模様はこの姉妹愛ブログから。

振り返り

ここまで1年しっかり練習して来て臨んだ100mile、しっかり2本とも走り切れるはずだったが結果は散々なものに。
2度のDNFの原因を振り返っておく。

①レース本番でのトラブル

→今回は両方とも脱水が引き金
振り返ってみればどちらのレースも前半暑かった。抑えて入ったはずだけどやはりレースということで心拍等も高めだった。




140-145bpmで抑えて入るはずが150bpm超えじゃなぁ。

②レースに対しての気持ちの作り方

Fujiは油断しすぎ

彩の国の前にいろいろ試したいと言う気持ちが強くレース前の集中力を欠いていたと感じる。
シューズを何足も試したり、眠くもないのにカフェインをいろいろ取ったりと余計なことをしてトラブルの原因になってしまう。

彩の国は入れ込みすぎ

ここまでやってきたと言う気持ちが強く、体調もかなり悪かったのにもかかわらず、最初から無理してしまった。

③年齢に向き合う事

先日45歳になった身。年上でもまだまだ活躍する強いランナー達がいるのは確か。
同時に年齢とともに衰え、走ることをやめてしまっていくランナーも多い。

身体の衰えがある

やはり回復等も含めてフィジカルのパフォーマンスが落ちていると感じる。特に上半身の筋力は減ってしまっているので、ここを見直す必要があると考える。一から身体を作り直す。

若かりし頃www

体重コントロール

ちょっとしたことで体重が増えやすい。
動いていないとあっという間に66kg→72kgとか🐖
筋肉をしっかりつけて徐脂肪体重を増やす。
ジムのトレーニングよりも簡単に出来る腹筋ローラーをしっかり毎日こなす。回数をつける。
腹筋ローラーに加えて懸垂も50-100回/日ほどやって行く。

④思考も生活もシンプルにする事

普段の生活からシンプルで分かりやすい、を心がける事、物を少なくして整頓をしやすく思考がクリアでいる時間を長く持つ事。
ということでまずは身の回りの片付けをしましょうwww

⑤練習は足りていた

100mileを走るのに必要な練習量は足りていたと思う。あとは1回に走る距離を増やしたり、レースと同じ荷物を背負って走るようにしようと思う。

1月 337km 8,100mD±
2月 445km 16,000mD±
3月 545km 21,000mD±
4月 354km 14,200mD±
5月 292km 15,500mD±
とんかつ。ん?あ、はい、今日の昼めし。

完走した人の練習をStravaで見たり月々の練習量を聞いたりすると自分よりも多くない。

では何が足りないのか。
経験。100mileのレース完走経験だと思う。

120kmあたりを超えてからどんなにうまく行っていても突然やめたくなったり、調子が悪くなったりすることがあり、100mileレーサー達はみんなどこかで葛藤しているんだと。

ということで、やっぱり一度実際に100mileを走ってみなくちゃな、と思う。

今月の不調が続く原因は

副鼻腔炎と気づかずに花粉症だと思っていたら歯が痛くなって腹鼻腔炎だと初めて診断されました。
全然気づかずに長く放置してしまったので、しばらく完治まではかかる模様。

今後の大会は

7月にリスタート5000
8.9月は山行に充てて、
10月はKOUMI 100mile
11月につくばマラソン
1月に勝田マラソン
この2戦でマラソンは終わらせてそこからウルトラモードへ。
4月にチャレンジ富士五湖"Sub500"
5月に彩の国リベンジ

そんな予定です。

【DNF】2023 彩の国100mile【レースレポ】

まっさんです、1年間目標としてきた大会が終りました。すべてはこの1日のために、残りの364日があったと思います。そのぐらい寝ても覚めても、毎日この大会のことを頭に描きながら過ごしていたように思います。そして大会はあっけなく終わりました。また1年間をかけて努力を積み重ねていきたいと思います、そう思えるこの自分の単純さが意外と好きです。


ここまでたどり着いた多くの仲間も会場で。


積み重ねた試走は12回500km超

自分はもともと運動は得意ではない。
足も速いわけではなく、、、というか遅かったし、特段何かの才能があるわけでもない。

よって何かの運動競技に携わるときにはひたすらに練習を繰り返すのです。


ということで雨の日も雪の日もひたすら積み重ねてきた。その数12回、600km。
最初は12時間以上かかっていたコース試走も、レース前にはどのコースでも8-9時間代で走れて完走への手応えもあった。

さて当日は

このレースのスタートラインに着くこと、去年は想像もできなかったけどこのレースはスタートラインにつくこと自体がなんかそれだけですごいと思う。
積み上げた練習量とか覚悟とか、そんな人たちがたくさんいた。その中の1人でいられることが高揚感があった。

レースはいつも通り最後尾から落ち着いてスタート。前をどんどん拾うはずが、身体に力が入らず、全然前の人に追いつかない、試走では8時間代で回っていたNorthもなかなか進まない。

這々の体で9時間40分で戻ってきた。
South-1に飛び出していくもの桂木観音から先、全然進まずいつも2時間のところが4時間もかかり、エイドで10分ほど休むも回復せず身体が冷え切ってしまい、DNF。
とにかく力不足でした。

標準的100マイラー

生涯で100milesを100times、そんな夢を描くrd tomoさんがPodcastで言ってた。

、、、ってのは去年のブログ記事で書いたとおり。

彩の国100mileは標準的な100マイラーが運を味方につけて、それでもかろうじて完走できるかどうかのレベル。

標準的な100マイラーってなんだよw

ってのはさ、

この彩の国100mileはさまざまな100mileレースを走って来た猛者たちが準備して望んで、それでも完走に手が届かない。
そんな厳しい100mileレースだと。

www.yoga-run.tokyo

そして自分は100マイラーではない。
彩の国の前にFUJIで100マイラーになっておくはずがこちらもDNFで100マイラーにもなれてないんだよなぁ。

まずは100マイル

九州の兄貴勢に言われたのが
「まずは100マイルの成功体験を作る」
って事が必要だと。

100マイルは100kmとはまるで違う、(例えればマラソンの30kmの壁のように)120-140kmくらいをすぎたあたりから来る急な疲労感、やめたいという気持ち、次々にくるトラブル、そこへの立ち向かい方の引き出しがないと彩の国への完走へは近づかない、と。

120km以降の粘りは体験して初めて出てくる、らしい。

ということで昨日、帰宅後
「泊まりの大会は行かないで欲しい」
と言われたのにも関わらず、、、。
うんわかった、ただ泊まりに行ってるだけでなく寝ないで走ってるだけなんだ。というわけのわからん言い訳をし、次の目標はKOUMI 100mileです!

その代わりその1日のために家事や育児ももっと頑張ろうと思う。
うちの嫁ちゃんは、大会どころかジョギングに出るのも嫌がるくらい自分が走ることを嫌がるので今後どうなるかわからないけれど、理解してもらえるように説得していこうと思います。


昨日は帰ってすぐ梅の実拾いやら食事作り。

みんなカッコ良かった

昨日はDNFした後、まだ走ってる仲間を応援しつつ、応援できるなら、まだ走れたんじゃないかなんて気持ちもあり、どんな顔で応援すればいいんだなんて思っていたけど。


走ってる仲間がカッコ良すぎていつの間にか声を張り上げてた。
そして、364日後には自分がやるんだ、と思うことが出来た。応援して良かった。

2本の100mileチャレンジで学んだこと

4月のFUJI、今回の彩の国と立て続けにDNFして失敗レースを経験した。

走る前はどちらも楽々完走して、なんならこんだけ練習したんだから快心の走りが出来てるはずだと疑わなかった。(なんなら結構いい勝負出来るんじゃないかとか思ってたwww)

学んだ事は、今まで完走したどんなレースよりも多かった。
補給のこと、装備のこと、気持ちの作り方や、眠さやアップダウンする気持ちへの対処法など。

あと青い服はなんか調子悪くなるwww

ま、まぁ、100mileの経験はいつか活かせる日がレース以外でもあるようなことばかりだ。

今回いちばんカッコよかったM'sVPは

M'sVP?
そう、マッサンズVest Player。
これは年に1人しか贈られない。

そんな名誉な賞🏆に選出されたのは、、、!

🥁

🥁🥁🥁

🥁🥁🥁🥁🥁🥁


ユキカナ姉妹!!
(1人じゃねーのかw)

昨年は仲間みんながサイラーになる中、DNFとなって悔しい思いをしてから1年間、Strava繋がりで練習の気迫が伝わってくるよね。

今回、とにかく前だけを見て進み続ける姿がカッコ良かった、2周目サンピアに戻ってきた時点でもうコレはサイラー行くな、という雰囲気がビンビンあった。

twitter.com

それをひたすら応援し続けるカナっち、去年のリタイヤとそれからの努力も含め、性格も知り尽くしてるからこそだと思うけど、すごい姉妹愛だなぁと思ったわ。

ゆきちゃん、本当におめでとう㊗️

そして、(今回は)ゆきちゃんを周りで支えたいつもの練習仲間達が素晴らしいなぁ、と。
また九州のアニキアネキ勢達は素晴らしいなぁ、と思ったわけです。




今回は前日から一緒にサンピアに泊めていただいて、一緒に飯を食い風呂に入り、いろいろ話ができて楽しかった!

来年は(もうこんなにキツイ)彩の国には来ない、とのことでしたがまたいつかどこかで走れるように、そして来年はいい報告が出来るように、背中を追いかけたいと思います。

今年の私の彩の国はこれで終わりです。
応援いただいた方々、ありがとうございました。
まずはしっかり体調を整えてまた頑張ります。